ご注文はスタートアップですか?

このブログはSeekGeeksというプランナーとエンジニアのマッチングWebアプリを運営しているWebエンジニアがそんなに技術的でもない内容を淡々と綴ったものです。過度な期待はしないでください。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

個人開発

以前作った個人開発宣伝用LINE Botを愚痴に付き合ってくれるBotとしてアップデートしてみた

--- 2021.11.25 追記 下記記事のBotが約2週間ほどサーバー設定不備によりダウンしておりました。 現在は復旧してますので、愚痴に付き合って欲しいという方は引き続き友だち追加して話しかけてあげて頂けますと幸甚です。 --- 追記終了 年末ということで、勢い余って個人開...

個人開発

2019年の個人開発活動を振り返ってみる

もう年末だなーって思ったので、今年の個人開発活動を振り返ってみる。 1〜3月:めっちゃ機械学習勉強した 昨年末くらいからやってた機械学習の勉強を継続 特に目標は無かったのでイマイチ何かを学んだ実感がない 初めての個人開発プロダクトの SeekGeeks の ユーザーが...

個人開発

音声ファイルの文字起こしにチャレンジしてみた(1)

背景 普段、通勤時間に英語のPodcastを聞いている でもテキストは無いので耳だけが頼り 耳だけを頼りにしてもわからないものはわからない 音声ファイルをテキストに変換してくれるAPIがあったので試してみた やったこと IBMの ライト・アカウントを作っ...

スモールビジネス

スモールビジネスをやりたい人をサポートするスモールビジネスをやりたい話

最近「本業+α」としてのスモールビジネスをやりたいと思っていて、ふと思いついた一連のツイートがあるのでまとめてみる。 「スモールビジネスをやりたい人をサポートするスモールビジネス」をやりたいんですよ、僕は。 — ny(にぃ)@SeekGeeks (@seekgeeks_n...

スモールビジネス

スモールビジネスやろうぜの会というのを作ったのでスモールビジネスを考えようという話

昨日、「 スモールビジネスやろうぜの会というのを考えてみた話 」というのを書いた。 その後すぐにSlackチームを立ち上げて、規約みたいなのを作ったり諸々の準備をして、ひとまず形はできた。形はできたので、実際にこれからやっていきたい。 スモールビジネスを作る。 スモールビ...

雑記

スモールビジネスやろうぜの会というのを考えてみた話

昨日、 スタートアップやりたい勢向けプログラミング相談コミュニティについて考えてみた話 というのを書いておいてアレなんですが、早くも心変わりしてしまいました。 最近ずっと、通りが良いから「スタートアップ」って書いてるけど別にスタートアップじゃないといけないってわけでもないん...

雑記

スタートアップやりたい勢向けプログラミング相談コミュニティについて考えてみた話

最近 個人開発で壁打ちアプリを作ったり 、 スタートアップとエンジニアがカジュアルに関わるためのコミュニティについて考えている こともあり、スタートアップやりたい勢についてもっと知りたいという気持ちが日に日に強くなっている。 強くなりすぎて、こんなアイディアが思い浮かんだ。 ...

個人開発

アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリの紹介スライドを公開した話

以前、以下のようなエントリを書きました。 アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(1) アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(2) アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(3) アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている...

個人開発

イラストがジャ○プ寄りかマ○ジン寄りかを見分ける機械学習プログラムを作ってみた話

以前、「 ディープラーニングで日本酒をレコメンドするアプリを作った話 」というエントリを書いたのですが、その後日譚。(ディープラーニングのコードは掲載しませんのでご了承ください) 何を作ったか タイトルにもある通り、アップロードした画像を元に「ジャ○プ寄りかマ○ジン寄りか...

とある個人開発者の活動記録

とある個人開発者の活動記録 Vol.17 - futuralaさん

とある個人開発者の活動記録 とは… 個人開発者は普段どんなことを考えて開発しているのか?そこにどんな目標があるのか?ぶっちゃけ稼げているのか?といった情報を開示し合って個人開発者同士のモチベーションを高めたり、個人開発を始めたいけど踏み切れない!というエンジニアの方に「一緒に...

個人開発

スタートアップやりたい勢とスタートアップにカジュアルに関わりたい勢のマッチングを考えた話

先日から 壁打ちアプリというのを作ってる んですが、そのテストユーザー探しも兼ねて最近スタートアップをやろうとしてる人を探しておりまして、それに関連してこんなツイートしました。 今日も何度かツイートしたし、ずいぶん前にブログにも書いたんだけど、スタートアップやりたい勢ってど...

個人開発

ディープラーニングで日本酒をレコメンドするアプリを作った話

以前、 壁打ちアプリ を作っているという記事を書いて早一ヶ月。「開発、順調です!」と書きたい気持ちはすごいあるのだけれど、ここ最近はタイトルにも書いた通り、ディープラーニングを使って日本酒をレコメンドするというWebアプリを作っていました。 こんなの。 日本酒レコメンド...

開発日誌

開発日誌20190621〜個人開発のアプリネタを考えてみた〜

最近は 事業企画やアプリ企画の壁打ちアプリというのを制作中 なのだけれど、それとは別に以前から作りたいものがあって、それについて思考整理も兼ねてツイートしたのでまとめてみる。 「コミュ障・出不精のための英会話学習アプリ」っていうのを作りたいと昔から思っている。英会話サービス...

個人開発

個人開発とアイディアの壁打ちについて考えてみた

最近ツイッターまとめみたいなエントリばかりになってしまっている気がするけど、ツイッターの方が考えを整理しやすいような気がする。 昨日も 今制作中のかべうちフレンズというWebアプリ について考えてみたのでペタペタ貼っていこうと思います。 今作ろうとしてる固定ツイのかべうち...

個人開発

アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(4)

先日、 現在制作中のWebアプリについてエントリを書いた んですが、どんな質問をされたら壁打ちが捗るか教えて欲しいとか、デザイン力が皆無なのでアドバイスが頂けると助かるとかの諸事情があり、ツイッター上でいろいろ募集をかけたりしてたのでこちらでまとめておこうと思います。 【ゆ...

個人開発

アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(3)

先日、 現在制作中のWebアプリについてエントリを書いた んですが、その後も補足的な内容をツイートしたので、忘れないようこちらに書き留めておこうと思いました。 うまく自分が作りたいものを表現できているかわからないのですが、「これ、誰が喜んでくれるの?」とか「どうやって宣伝す...

個人開発

個人開発プロダクトのためにDjangoを勉強したのでやったことを書いてみる

現在Djangoを使って 「かべうちフレンズ」という個人開発プロダクトを作っている のですが、今回はそのために勉強したことについてまとめてみます。これからDjangoの勉強をしようと思ってる方のお役に立てれば幸いです。 ちなみに、Djangoをネットで調べると1.xと2.xの...

個人開発

アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(2)

こういうアプリ作ってます。 1.アプリや事業のプランを投稿 2.そのアプリや事業についていろいろと質問してくる 3.回答内容の公開・非公開を選ぶ 4.入力した内容からパワポ資料を生成可能 アプリからの問いかけやユーザー同士のやり取りで壁打ちができるアプリです。 興...

個人開発

アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(1)

こういうアプリ作ってます。 1.アプリや事業のプランを投稿 2.そのアプリや事業についていろいろと質問してくる 3.回答内容の公開・非公開を選ぶ 4.入力した内容からパワポ資料を生成可能 アプリからの問いかけやユーザー同士のやり取りで壁打ちができるアプリです。 興味を持って頂...

SeekGeeks 個人開発

登録ユーザー数が300超えてたのでSeekGeeksを振り返ってみる

最近、私が初めて作った個人開発プロダクトである SeekGeeks にちょこちょこユーザー登録やプラン投稿、プランへの応募などが発生していて、「今どうなってるんだろう?」とふと思ったので調べてみました。 そもそもSeekGeeksって何? 「プランナーとエンジニアのマッチン...

Django 個人開発

何気ないツイートから個人開発のパートナーが見つかった話

これまでいくつかPythonを使って個人開発プロダクトを作ってきたんですが、それらはすべてBottle.pyというあんまり有名じゃないフレームワークを使っていました。 これはこれでシンプル&軽量で素晴らしいフレームワークだとは思っているんですが、他の有名なフレームワークの経験が...

個人開発 雑記

2018年の振り返りと、2019年の目標と。

気付けばもう1月半ばですね。 「一年の計は元旦にあり」と申します。 すでにだいぶ出遅れた感満載ですが、何も目標を立てないよりは良いだろうと思うので考えてみることにします。 まずは2018年を振り返ってみる あんまり「個人開発やったぞ!」って記憶が無い。 前半は故郷を活...

個人開発

個人開発仲間を作るためのコミュニティから個人開発仲間が誕生した話

2年前の話なのですが、「 Starter Geek JAM 」(通称:個人開発やろうぜの会)というSlackチームを作りました。 これは当時個人開発デビューはしたものの、周りに全然個人開発仲間がいなくて寂しかったときに「そうだ、個人開発仲間がいないなら、作ればいいじゃない」とい...

機械学習 個人開発

機械学習で何がしたいのか考えてみた2019

週末ということでお酒が入り、いい感じになったので最近勉強してる機械学習について考えたことをつらつらと書いてみた。 去年から、今までより少し真面目に機械学習の勉強を始めたんだけど、自宅のロースペックな開発機だとできないことも多いし、相変わらず数学的な話が出てくるとお手上げにな...

<Previous Next>

自己紹介

nyという名の個人開発者。
ワクワクを創造するプランナーとエンジニアのマッチングWebアプリ、SeekGeeksを運営しています。 その他、個人開発者の交流Slack等も主宰。
ご連絡はツイッターまで。

人気記事

  • Slackクライアントアプリで未読マークが消えなくて困った話

    ツイッターアカウント の方でしつこく宣伝しているけど、エンジニア交流Slack、フロントエンドエンジニア&Webデザイナー交流Slack、プランナー交流Slackと、いろいろな方とSlackで交流させてもらっています。 で、Slackはブラウザでもスマホアプリでも使えるチャッ...

  • 機械学習でナンバーズ3の当選番号を予想するプログラムを作った

    できたー Kerasを使ってディープラーニングでナンバーズの次の当たりを予想するっていうのを作ってみた。 しばらく回してみて精度確かめながら調整していこうっと。 SSL対応とかバッチとかブログ書いたりとかやりたいことはまだまだあるんだけどキリが無いので今日はここまで。 pic...

  • SIMフリースマホのarp AS01Mでデータ通信できなくて苦労した話

    SeekGeeks をリリースして以来、PR用に ツイッターアカウント を始めたこともあってスマホを使う機会が増えました。 基本的にはけっこう前から格安スマホ+格安SIMで運用しててそれで十分だったんですが、最近どうにもバッテリーの保ちが良くない。夕方くらいにはモバイルバッテリ...

  • Linux Mint 19で無線LANが急に繋がらなくなる事態が発生

    前回のエントリで「不安定だったWi-Fiを安定させた」という内容のことを書いたのですが、普段遣いにしてるLinux Mint 19ではその後も度々突然繋がらなくなる事態が発生していました。 といっても、安定化させる前の事象と違ってブツブツ切れるわけではなく、しばらくうまく使え...

  • Nginx+uwsgiでfailed (111: Connection refused)エラーを解決した話

    Nginx+uwsgiでWebアプリを作ってるんだけど、一つのサーバーで複数ドメインで動かそうとしたらすごいハマったのでメモ。 具体的には以下のエラーが出てなかなか解決出来なかった。 failed (111: Connection refused) while conn...

  • Pythonで辞書入りリストを複数キー、複数並び順でソートしてみた

    久々にPython書いたのでメモ。 やりたかったのは、辞書が入ってるリストを、辞書の値で並べ替える、というただそれだけのこと。 ただ、キーが複数あってそれぞれ並び順の指定が降順だったり昇順だったりでけっこう苦労した。 全部昇順、全部降順だったら簡単だったんだけど。 まぁ...

  • pyinstallerでexe化したプログラムを配布したら管理者権限じゃないとファイル作成ができなかった件

    昨日に引き続きpyinstallerの話題。 今度は簡単なファイルを作成するプログラムのはずが、配布したらエラーになると言われ、キャプチャを送ってもらうと Permission Denied 。。 別に変な場所にプログラムを置いてるわけでもなく、使ってるユーザーも管理者権限のユー...

  • WiMAXのホームルーターがブツブツ切れるので対処した話

    WiMAXに限った話では無いかもしれないのですが、自宅のネットワーク環境がWiMAXだったので。 諸事情あって、我が家では固定回線を引いていません。WiMAXのホームルーターを固定回線代わりに使っています。このホームルーター、導入当初はすごく快適だったのですが、去年くらいから...

  • pyinstallerでexe化したらWindows Defenderに引っ掛かったので対処した話

    ちょっとしたプログラムをpyinstallerでexe化して配布したいという時期が人間誰しも年に数回はあると思うのですが、今回張り切って配布したプログラムがWindows Defenderにウイルス扱いされるという悲劇が起こりました。 何でだよ真面目なプログラムだよウイルス扱いと...

  • SPA(Vue.js)でGoogle Analyticsを使って各ページのPVを取得してみた

    SeekGeeks はVue.jsで作っていて、いわゆるSPA(Single Page Application)というやつに分類されます。 SPAはサーバー側でゴリゴリテンプレートをいじる必要が無いので個人的にすごく好きなのですが、GoogleアナリティクスでPVを取得しようと...

カテゴリー

  • CentOS
  • Django
  • Docker
  • Google Analytics
  • Linux
  • Postter
  • Python
  • SeekGeeks
  • SeekSeeds
  • SeekUps
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービスの作り方
  • Webサービス紹介
  • アプリ企画
  • エンジニア
  • クリエイター隣人部
  • グロースハック
  • スモールビジネス
  • とある個人開発者の活動記録
  • 開発ツール
  • 開発日誌
  • 機械学習
  • 技術メモ
  • 個人開発
  • 雑記

ブログアーカイブ

  • ►  2022 ( 2 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2021 ( 4 )
    • ►  12月 ( 2 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 15 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 7 )
    • ►  2月 ( 2 )
  • ▼  2019 ( 24 )
    • ▼  12月 ( 3 )
      • 以前作った個人開発宣伝用LINE Botを愚痴に付き合ってくれるBotとしてアップデートしてみた
      • 2019年の個人開発活動を振り返ってみる
      • 音声ファイルの文字起こしにチャレンジしてみた(1)
    • ►  11月 ( 2 )
      • スモールビジネスをやりたい人をサポートするスモールビジネスをやりたい話
      • スモールビジネスやろうぜの会というのを作ったのでスモールビジネスを考えようという話
    • ►  10月 ( 4 )
      • スモールビジネスやろうぜの会というのを考えてみた話
      • スタートアップやりたい勢向けプログラミング相談コミュニティについて考えてみた話
      • アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリの紹介スライドを公開した話
      • イラストがジャ○プ寄りかマ○ジン寄りかを見分ける機械学習プログラムを作ってみた話
    • ►  8月 ( 1 )
      • とある個人開発者の活動記録 Vol.17 - futuralaさん
    • ►  7月 ( 2 )
      • スタートアップやりたい勢とスタートアップにカジュアルに関わりたい勢のマッチングを考えた話
      • ディープラーニングで日本酒をレコメンドするアプリを作った話
    • ►  6月 ( 7 )
      • 開発日誌20190621〜個人開発のアプリネタを考えてみた〜
      • 個人開発とアイディアの壁打ちについて考えてみた
      • アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(4)
      • アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(3)
      • 個人開発プロダクトのためにDjangoを勉強したのでやったことを書いてみる
      • アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(2)
      • アプリ企画や事業プランの壁打ちアプリを作っている話(1)
    • ►  1月 ( 5 )
      • 登録ユーザー数が300超えてたのでSeekGeeksを振り返ってみる
      • 何気ないツイートから個人開発のパートナーが見つかった話
      • 2018年の振り返りと、2019年の目標と。
      • 個人開発仲間を作るためのコミュニティから個人開発仲間が誕生した話
      • 機械学習で何がしたいのか考えてみた2019
  • ►  2018 ( 37 )
    • ►  12月 ( 3 )
    • ►  10月 ( 5 )
    • ►  8月 ( 3 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  5月 ( 7 )
    • ►  4月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 4 )
    • ►  2月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2017 ( 78 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 10 )
    • ►  9月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 9 )
    • ►  7月 ( 27 )
    • ►  6月 ( 17 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 79 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 5 )
    • ►  10月 ( 4 )
    • ►  9月 ( 5 )
    • ►  8月 ( 8 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 18 )
    • ►  5月 ( 6 )
    • ►  4月 ( 16 )
    • ►  3月 ( 10 )

Twitter

@seekgeeks_nyさんのツイート
SeekGeeks. Powered by Blogger.