ご注文はスタートアップですか?

このブログはSeekGeeksというプランナーとエンジニアのマッチングWebアプリを運営しているWebエンジニアがそんなに技術的でもない内容を淡々と綴ったものです。過度な期待はしないでください。

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

開発日誌

開発日誌20181212_ディープラーニングで文章生成

最近機械学習を勉強してた ので今度はディープラーニングで文章を自動生成するプログラムの作成に取り組んでいる 久々にデザインとかロゴとかUIとか考えないといけない そもそもサンプルコードちょっといじっただけで全然動かなくなるとか普通にあるので勉強したことと理解したことは全...

開発日誌 機械学習

機械学習とか全然わからなかった俺が本気で勉強してみた結果

昨日の記事 でも書きましたが、最近機械学習を勉強していたので記録を残しておこうと思いました。 嘘です。 読んだ本を紹介して、アフィリエイト収入を得たいと思い筆を執りました。 スペック いわゆる文系エンジニア。数式を見ると逃げ出すタイプの30代半ばのおじさんです。 ...

個人開発

機械学習でナンバーズ3の当選番号を予想するプログラムを作った

できたー Kerasを使ってディープラーニングでナンバーズの次の当たりを予想するっていうのを作ってみた。 しばらく回してみて精度確かめながら調整していこうっと。 SSL対応とかバッチとかブログ書いたりとかやりたいことはまだまだあるんだけどキリが無いので今日はここまで。 pic...

個人開発

個人開発者がプロダクトの作り方を見直してみた話

最近開発用PCを新しくして、開発環境周りをいじって時間が過ぎてしまっていたのだけれど、ようやく落ち着いてきたので個人開発について考える時間が作れるようになってきた。 で、いくつか考えたことをツイートしたのでまとめておきたい。 個人開発のやり方を少し変えようと思っている。 ...

雑記

Linux Mint 19で無線LANが急に繋がらなくなる事態が発生

前回のエントリで「不安定だったWi-Fiを安定させた」という内容のことを書いたのですが、普段遣いにしてるLinux Mint 19ではその後も度々突然繋がらなくなる事態が発生していました。 といっても、安定化させる前の事象と違ってブツブツ切れるわけではなく、しばらくうまく使え...

雑記

WiMAXのホームルーターがブツブツ切れるので対処した話

WiMAXに限った話では無いかもしれないのですが、自宅のネットワーク環境がWiMAXだったので。 諸事情あって、我が家では固定回線を引いていません。WiMAXのホームルーターを固定回線代わりに使っています。このホームルーター、導入当初はすごく快適だったのですが、去年くらいから...

技術メモ

Vagrantのデータをそのまま他のPCにコピーしてもダメなのできちんとboxを作ろうという話

昨日のエントリ で開発機をSSD換装して、homeディレクトリを丸々コピーしたと書いたけどその後日譚。 homeディレクトリを丸々コピーしてそのまま書き戻したので、アプリケーションさえインストールしたらデータはそのまま引き継げると考えていました。実際、多くのアプリケーションは...

雑記

開発用PCをSSD換装して快適な開発環境を得ようとした話(道半ば)

長いので結論から HDDの開発用PCが遅くなってきたので、思い切ってSSDを買ってきて入れ替えた。 500GBのHDD -> 500GBのSSD Linux Mint 17 -> Linux Mint 19 になりました。換装自体は特にトラブルは無かった...

開発日誌

開発日誌20180824

昨日、 Unity+VRの勉強してたんだけどビルドしたのにうまく動かない ということを書いたんだけど、まったく端末は悪くなくて単にビルドのときに必要な設定が漏れてただけだった。 本やネットの情報を頼りに勉強していると、その通りにやっているのに動かなくて「何だよも〜…」ってなるこ...

開発日誌

開発日誌20180823

最近ちょこちょこいろんな勉強をしている。自分の中では勉強をしているだけではダメだと思っていて(個人の感想です)、何か具体的なものを作らないといけない。だったら何か一つに絞って頑張るのが正解だと思うけど、興味を持ってしまったので仕方ない。とりあえず一通りやってみて、その中から徐々に...

とある個人開発者の活動記録

とある個人開発者の活動記録 Vol.16 - loopshootさん

とある個人開発者の活動記録 とは… 個人開発者は普段どんなことを考えて開発しているのか?そこにどんな目標があるのか?ぶっちゃけ稼げているのか?といった情報を開示し合って個人開発者同士のモチベーションを高めたり、個人開発を始めたいけど踏み切れない!というエンジニアの方に「一緒に...

エンジニア 雑記

エンジニア交流Slackを作り始めて1年経ったので振り返ってみる

私はいくつかエンジニア交流Slackを運営しているんですが、そのきっかけになった「個人開発やろうぜの会」というSlackチームがあります。(設立のきっかけなどのエントリは こちら ) 今日はそのSlackチームを作ってちょうど一年になるそうで、どんな一年だったか振り返ってみたい...

グロースハック 個人開発

個人開発プロダクトの方向性に迷ったのでアンケートを取ったら全力で明後日の方向に走っていたことが判明した話

個人開発プロダクトの方向性に迷ってユーザーアンケート取ったら自分が全力で明後日の方向に走り出してたことが発覚したでござる。 — ny(にぃ)@SeekGeeks (@seekgeeks_ny) 2018年6月26日 上のツイートの内容がすべてなんですけどね。 昨年くらい...

クリエイター隣人部

クリエイター向けの部活のようなものを始めたのでとりあえず集まってみた話・其ノ弐

先日、「Product Creator's Link」という、Webやアプリのクリエイターが職種問わず参加できる集まりを雑に作ってみました。 とりあえず月イチくらいで集まってみようか、という感じで、先日の6/24(日)、第二回部活動を開催しました。が。 想定外のトラ...

SeekGeeks SeekUps グロースハック 個人開発

個人開発プロダクトの宣伝をしてくれるLINE botに名前が付いた話

前回、「 個人開発プロダクトの宣伝をしてくれるLINE botを作った話 」というエントリを書いたのですが、その続き。 このbot、愛着はあったものの名前が決まらないままずっと運用していました。 その間、受け答えのパターンを更新したり、 専用ブログ を作ったりといろいろと工...

SeekGeeks SeekUps グロースハック 個人開発

個人開発プロダクトの宣伝をしてくれるLINE botを作った話

このブログは元々、私が個人開発で制作した「 SeekGeeks 」というプロダクトを宣伝するために始めました。 ツイッター もやってますが、そちらも同じくSeekGeeksを宣伝するために始めたつもりです。 ところが、気付いたらSeekGeeks以外にも SeekUps や地...

雑記

クリエイター向けの部活のようなものを始めたのでとりあえず集まってみた話

先日、「Product Creator's Link」という、Webやアプリのクリエイターが職種問わず参加できる集まりを雑に作ってみました。 直近だと、「 クリエイター向けの部活のようなものを始めたので入部届を作ってみた話 」というエントリを書き、その後とりあえず ...

雑記

Slackチームを運営している人のためのSlackチームを作った話

最近 Product Creator's Link という、都内のレンタルスペースを借りて、Webやアプリのクリエイターを集めてワイワイ遊ぼう、というコンセプトのSlackチームを立ち上げて運営しています。 実はその他にもいくつかSlackチームを運営していたりするの...

グロースハック 個人開発

絶対に過疎らないSNSを作った話

タイトルは釣りです(言ってみたかった)。 そこまで大した話ではないです。 以前 開発日誌 にも書いたけど、地域SNSというのを作っています。 地域SNSの定義は知らないし、調べるつもりも無いけれど、自分の中では「特定の地域の話題に限定したSNS」くらいの認識です。 で...

Python 技術メモ

Nginx+uwsgi+Bottle.pyで環境変数を使いたい

Nginx+uwsgi+Bottle.pyという環境で個人開発してるんですが、ちょっとつまづいたのでメモ。 同じ事象いくらでもあるだろって思ってたんだけど、ググれどもググれどもDockerの話題ばかりで、自分のように昔ながらのVPSでサーバー立ててItamaeとかでプロビジョニ...

個人開発

個人開発用サーバーをまとめたいと思った話

個人開発を始めて気付いたら2年以上が経過していた。 これまでに4つほど個人開発プロダクトを作ったし、おそらくこれからも作っていくと思う。 そんなことを思ったときに、ふと気付いた。 「うわっ…俺のサーバー、多すぎ…?」 と。 一番最初の個人開発プロダクト、 SeekGe...

個人開発 雑記

結論は出なかったけど個人開発者の成功について考えてみた

昨日は別々の人が「個人開発でこういう成功/失敗をした」というエントリを書かれてまして、偶然間を置かずに両方のエントリを読んだ結果自分でも個人開発について考えてみてました。 ちなみに考えるきっかけを下さったエントリはこちら。 公開して3週間で収益10万円を得た個人開発サイ...

開発日誌

開発日記20180501

最近個人開発で地域SNSというのをずっと作っていたのだけれど、昨日ようやく「最低ここまでは作りたい」という機能を一通り実装し終わった。 今まではα版ということでURLはあまりおおっぴらにせずに公開していたが、今日からはβ版ということでURLを公開していろんな人に見てもらえるよう...

クリエイター隣人部 雑記

デリ会というもくもく会を主催した話をしたら他の人も感想を書いてくれてた話

昨日「 デリ会というもくもく会を主催した話 」というエントリを書いた。 これは本当に自分のただの感想(と反省)だったのだけれど、嬉しいことに参加したメンバーもデリ会についてブログを書いてくれていた。 デリ会なるもくもく会いってきたけど最高だった - Riin's W...

クリエイター隣人部

デリ会というもくもく会を主催した話

以前「 レンタルスペースでエンジニアの勉強会ができないか考えてみた話 」というエントリを書いたのですが、2ヶ月の時を経て昨日実行に移してきたので感想などメモしておきます。 tl;dr Vueはいいぞ ストロングゼロはやっぱりストロング 場所 最初はレンタル...

クリエイター隣人部 雑記

クリエイター向けの部活のようなものを始めたので入部届を作ってみた話

以前、「 エンジニアに部室を求めるのは間違っているだろうか 」というエントリを書きましたが、その続報です。 といってもそんな大きな進展があったわけではないのですが。 とりあえず ツイッター でゆるくメンバーを集めつつ、Slackでちょこちょこ交流をしてみています。で、現在メ...

雑記

今こんなことやってますというのをまとめてみた201803

以前にも 同様のエントリ を書いたのだけれど、最近またやってることが増えたので改めてまとめてみた。 こんなことやってます201708(追記あり) 正直自分でもいろいろやってて何やってる人なのかわからなくなってきたのでここらで一箇所にまとめた方が良い気がしてきた。 募集中...

個人開発 雑記

エンジニアに部室を求めるのは間違っているだろうか

以前、 「たまり場的な飲み屋を探していたらいつの間にか勉強会になっていた」 というよくわからないエントリを書いたんですが、その続き。 勉強会は昨日おかげさまで定員埋まったので近々開催する予定なのですが、「そもそも何で勉強会やりたかったんだっけ?」とふと思って、ちょっと考えてみ...

個人開発

個人開発を始めて2年が経過したので感謝を綴る

自分にとって初めての個人開発プロダクトである、プランナーとエンジニアのマッチングWebアプリ「 SeekGeeks 」をリリースしてから今日で2年が経過しました。 拙いデザインや今一つの機能性のプロダクトですがおかげさまで 200ユーザーを超えるご登録を頂き 、本当に嬉しく思っ...

個人開発 雑記

デザイナーさんにプロダクトのデザインをレビューして頂きたい話

以前、 レンタルスペースでエンジニアの勉強会ができないか考えてみた話 というエントリを書きました。 その中でもちょっとだけ触れているのだけれど、 今回は機械学習中心になりそうだけど個人開発中心の回も設けたい。 例えば誰かのプロダクトに対してみんなで改善案考えていくとか。 ...

個人開発 雑記

個人開発者マネタイズの会のために情報共有ツールを準備している話

「個人開発者マネタイズの会」というSlackチームを運営しておりますnyと申しますこんばんは。 上記のSlackチームは個人開発者同士でマネタイズのためにどんなことをやっているのか、といった情報を共有するために作ってみました。 で、作成してから半年以上経った最近になって気付...

個人開発 雑記

レンタルスペースでエンジニアの勉強会ができないか考えてみた話

「個人開発やろうぜの会」、「個人開発者マネタイズの会」、「機械学習やろうぜの会」と、3つのエンジニア向けSlackチームを運営している者ですこんにちは。 思いつきで始めたSlackなんですが、3つ全部集めたら総メンバー数が50を超えててどうしたもんかとちょっとビビっている...

個人開発

久々にWebサービスを作ったのでどうやったかまとめてみた

久々といっても SeekUps から半年くらいしか経っていないんだけど。 4つめの個人開発プロダクト、 Vary Region を作って公開したのでまとめてみようと思います。 どうして作ったの? 初めての個人開発Webアプリである SeekGeeks を作った頃から、出身...

SeekUps

SeekUpsの改善案を真剣に考えてみた話

ワクワクをお届けする機械学習系アプリレコメンドサービス、 SeekUps というWebサービスを運営しております、nyと申しますこんにちは。 昨日 に引き続き、既存プロダクトの改善案を考えてみようと思います。 SeekUpsは個人開発者や企業の方に掲載希望を頂いて、そのアプ...

SeekGeeks

SeekGeeksの改善案を真剣に考えてみた話

ワクワクを創造するエンジニアとプランナーのマッチングWebアプリ、SeekGeeksというWebサービスを運営しております、nyと申しますこんにちは。 1月2月とエントリを1件ずつしか投稿していないという事実に自分で驚いています。 サボりすぎだろ、自分。。 とはいえ実際...

機械学習 雑記

機械学習仲間を探していたらいつの間にかSlackチームになっていた話

あ…ありのまま先日起こった事を話すぜ! 「おれは機械学習の勉強仲間を募集していたと思ったらいつのまにかSlackチームになっていた」 な… 何を言っているのかわからねーと思うがおれも何があったのか わからなかった… とまぁ、コレは単なる懐かしネタなんですが、内容としてはそ...

とある個人開発者の活動記録

とある個人開発者の活動記録 Vol.15 - cathyさん

とある個人開発者の活動記録 とは… 個人開発者は普段どんなことを考えて開発しているのか?そこにどんな目標があるのか?ぶっちゃけ稼げているのか?といった情報を開示し合って個人開発者同士のモチベーションを高めたり、個人開発を始めたいけど踏み切れない!というエンジニアの方に「一緒に...

<Previous Next>

自己紹介

nyという名の個人開発者。
ワクワクを創造するプランナーとエンジニアのマッチングWebアプリ、SeekGeeksを運営しています。 その他、個人開発者の交流Slack等も主宰。
ご連絡はツイッターまで。

人気記事

  • Slackクライアントアプリで未読マークが消えなくて困った話

    ツイッターアカウント の方でしつこく宣伝しているけど、エンジニア交流Slack、フロントエンドエンジニア&Webデザイナー交流Slack、プランナー交流Slackと、いろいろな方とSlackで交流させてもらっています。 で、Slackはブラウザでもスマホアプリでも使えるチャッ...

  • 機械学習でナンバーズ3の当選番号を予想するプログラムを作った

    できたー Kerasを使ってディープラーニングでナンバーズの次の当たりを予想するっていうのを作ってみた。 しばらく回してみて精度確かめながら調整していこうっと。 SSL対応とかバッチとかブログ書いたりとかやりたいことはまだまだあるんだけどキリが無いので今日はここまで。 pic...

  • SIMフリースマホのarp AS01Mでデータ通信できなくて苦労した話

    SeekGeeks をリリースして以来、PR用に ツイッターアカウント を始めたこともあってスマホを使う機会が増えました。 基本的にはけっこう前から格安スマホ+格安SIMで運用しててそれで十分だったんですが、最近どうにもバッテリーの保ちが良くない。夕方くらいにはモバイルバッテリ...

  • Linux Mint 19で無線LANが急に繋がらなくなる事態が発生

    前回のエントリで「不安定だったWi-Fiを安定させた」という内容のことを書いたのですが、普段遣いにしてるLinux Mint 19ではその後も度々突然繋がらなくなる事態が発生していました。 といっても、安定化させる前の事象と違ってブツブツ切れるわけではなく、しばらくうまく使え...

  • Nginx+uwsgiでfailed (111: Connection refused)エラーを解決した話

    Nginx+uwsgiでWebアプリを作ってるんだけど、一つのサーバーで複数ドメインで動かそうとしたらすごいハマったのでメモ。 具体的には以下のエラーが出てなかなか解決出来なかった。 failed (111: Connection refused) while conn...

  • Pythonで辞書入りリストを複数キー、複数並び順でソートしてみた

    久々にPython書いたのでメモ。 やりたかったのは、辞書が入ってるリストを、辞書の値で並べ替える、というただそれだけのこと。 ただ、キーが複数あってそれぞれ並び順の指定が降順だったり昇順だったりでけっこう苦労した。 全部昇順、全部降順だったら簡単だったんだけど。 まぁ...

  • SPA(Vue.js)でGoogle Analyticsを使って各ページのPVを取得してみた

    SeekGeeks はVue.jsで作っていて、いわゆるSPA(Single Page Application)というやつに分類されます。 SPAはサーバー側でゴリゴリテンプレートをいじる必要が無いので個人的にすごく好きなのですが、GoogleアナリティクスでPVを取得しようと...

  • 初めて一人でWebサービスを作った手順をまとめてみた(1)

    先日ようやく自分の Webサービス を作ったので、どんな風に作ったのか、備忘録的にまとめてみる。 今後のための自分のメモという側面が大きいけど、いつか誰かの役に立てば甚だ幸いである。 1.コンセプトを考える とにかく、まずはどんなサービスを作るのか考えた。難しいことはと...

  • 【解決済】Linux MintでChromeを最新化したらプライバシーエラー

    2017/6/16追記 解決しました。 ----- 普段使いのPCはLinux MintというOSを使ってるんだけど、一昨日からChromeでツイッターやってたらすぐクラッシュするようになってしまったので、何となくブラウザ最新にしたら直るかなーと思ってやってみた。ツイッタ...

  • エンジニアがプロダクト作りに参加する動機について考えてみた

    以下、メモです。 SeekGeeks をたくさんの方に利用して頂くために何ができるのか、昨日ツイッターでいろいろ考えてみたので貼っていこうと思います。 このプロダクトに協力したいなって思うときってどんなときだろう? 自分が成長できると思ったとき? そのプロダクトに魅...

カテゴリー

  • CentOS
  • Django
  • Docker
  • Google Analytics
  • Linux
  • Postter
  • Python
  • SeekGeeks
  • SeekSeeds
  • SeekUps
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービスの作り方
  • Webサービス紹介
  • アプリ企画
  • エンジニア
  • クリエイター隣人部
  • グロースハック
  • スモールビジネス
  • とある個人開発者の活動記録
  • 開発ツール
  • 開発日誌
  • 機械学習
  • 技術メモ
  • 個人開発
  • 雑記

ブログアーカイブ

  • ►  2022 ( 2 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2021 ( 4 )
    • ►  12月 ( 2 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 15 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 7 )
    • ►  2月 ( 2 )
  • ►  2019 ( 24 )
    • ►  12月 ( 3 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  10月 ( 4 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 5 )
  • ▼  2018 ( 37 )
    • ▼  12月 ( 3 )
      • 開発日誌20181212_ディープラーニングで文章生成
      • 機械学習とか全然わからなかった俺が本気で勉強してみた結果
      • 機械学習でナンバーズ3の当選番号を予想するプログラムを作った
    • ►  10月 ( 5 )
      • 個人開発者がプロダクトの作り方を見直してみた話
      • Linux Mint 19で無線LANが急に繋がらなくなる事態が発生
      • WiMAXのホームルーターがブツブツ切れるので対処した話
      • Vagrantのデータをそのまま他のPCにコピーしてもダメなのできちんとboxを作ろうという話
      • 開発用PCをSSD換装して快適な開発環境を得ようとした話(道半ば)
    • ►  8月 ( 3 )
      • 開発日誌20180824
      • 開発日誌20180823
      • とある個人開発者の活動記録 Vol.16 - loopshootさん
    • ►  7月 ( 1 )
      • エンジニア交流Slackを作り始めて1年経ったので振り返ってみる
    • ►  6月 ( 4 )
      • 個人開発プロダクトの方向性に迷ったのでアンケートを取ったら全力で明後日の方向に走っていたことが判明した話
      • クリエイター向けの部活のようなものを始めたのでとりあえず集まってみた話・其ノ弐
      • 個人開発プロダクトの宣伝をしてくれるLINE botに名前が付いた話
      • 個人開発プロダクトの宣伝をしてくれるLINE botを作った話
    • ►  5月 ( 7 )
      • クリエイター向けの部活のようなものを始めたのでとりあえず集まってみた話
      • Slackチームを運営している人のためのSlackチームを作った話
      • 絶対に過疎らないSNSを作った話
      • Nginx+uwsgi+Bottle.pyで環境変数を使いたい
      • 個人開発用サーバーをまとめたいと思った話
      • 結論は出なかったけど個人開発者の成功について考えてみた
      • 開発日記20180501
    • ►  4月 ( 2 )
      • デリ会というもくもく会を主催した話をしたら他の人も感想を書いてくれてた話
      • デリ会というもくもく会を主催した話
    • ►  3月 ( 4 )
      • クリエイター向けの部活のようなものを始めたので入部届を作ってみた話
      • 今こんなことやってますというのをまとめてみた201803
      • エンジニアに部室を求めるのは間違っているだろうか
      • 個人開発を始めて2年が経過したので感謝を綴る
    • ►  2月 ( 7 )
      • デザイナーさんにプロダクトのデザインをレビューして頂きたい話
      • 個人開発者マネタイズの会のために情報共有ツールを準備している話
      • レンタルスペースでエンジニアの勉強会ができないか考えてみた話
      • 久々にWebサービスを作ったのでどうやったかまとめてみた
      • SeekUpsの改善案を真剣に考えてみた話
      • SeekGeeksの改善案を真剣に考えてみた話
      • 機械学習仲間を探していたらいつの間にかSlackチームになっていた話
    • ►  1月 ( 1 )
      • とある個人開発者の活動記録 Vol.15 - cathyさん
  • ►  2017 ( 78 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 10 )
    • ►  9月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 9 )
    • ►  7月 ( 27 )
    • ►  6月 ( 17 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2016 ( 79 )
    • ►  12月 ( 5 )
    • ►  11月 ( 5 )
    • ►  10月 ( 4 )
    • ►  9月 ( 5 )
    • ►  8月 ( 8 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 18 )
    • ►  5月 ( 6 )
    • ►  4月 ( 16 )
    • ►  3月 ( 10 )

Twitter

@seekgeeks_nyさんのツイート
SeekGeeks. Powered by Blogger.